病気

病気の説明を投稿するタイプ

腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア

腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアとは 腰の骨(腰椎)や椎間板は年齢とともに変性していきます。また、それに伴い脊髄を保護している靭帯が分厚くなります。すると、変形した骨や椎間板ヘルニア、厚くなった靭帯が脊柱管にある脊髄を圧…

続きを読む

頚椎症、椎間板ヘルニア

頚椎症、椎間板ヘルニアとは 首の骨(頚椎)や椎間板は年齢とともに変性していきます。また、それに伴い脊髄を保護している靭帯が分厚くなります。すると、変形した骨や椎間板ヘルニア、厚くなった靭帯が脊柱管にある脊髄を圧迫するよう…

続きを読む

慢性硬膜下血腫

慢性硬膜下血腫とは 手術が必要な頭部外傷のなかで最も多いのが慢性硬膜下血腫です。慢性硬膜下血腫とは、頭を打撲してしばらく経ってから、脳を覆っている硬膜の下に血液が溜まって様々な症状が現れます。高齢の男性に多く、軽微な頭部…

続きを読む

パーキンソン病

パーキンソン病とは 脳深部の基底核という部分が変性して起こる病気で、人口10万人あたり約120人の患者さんがいると報告されています。手足のふるえ(振戦)、手足が硬くなる(固縮)、動作が遅くなる(無動)が代表的な症状です。…

続きを読む

認知症

認知症とは 高齢化とともに認知症の患者さんが増えています。日本における65歳以上の方の認知症有病率は約15%と報告されています。なかでも代表的なものはアルツハイマー型認知症で、物忘れが代表的な症状ですが、その他にも以前は…

続きを読む

脳腫瘍

脳腫瘍とは 脳腫瘍には脳組織から発生する原発性脳腫瘍と、肺がんや乳がんなどが脳に転移する転移性脳腫瘍があります。 原発性脳腫瘍には脳細胞から発生する神経膠腫、脳を覆う膜から発生する髄膜腫、脳神経から発生する神経鞘腫などが…

続きを読む

脳卒中

脳卒中とは脳血管が詰まったり、切れたりして起こる急性の脳血管障害のことです。脳血管が詰まると脳梗塞、切れると脳出血、脳動脈にできたコブが破れるとくも膜下出血になります。脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の3つの疾患がほとんどを占めます。その頻度は脳梗塞75%、脳出血が15%、くも膜下出血が5%と言われています。

脳卒中とは脳血管が詰まったり、切れたりして起こる急性の脳血管障害のことです。脳血管が詰まると脳梗塞、切れると脳出血、脳動脈にできたコブが破れるとくも膜下出血になります。脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の3つの疾患がほとんどを占めます。その頻度は脳梗塞75%、脳出血が15%、くも膜下出血が5%と言われています。

続きを読む

くも膜下出血

くも膜下出血は脳表のくも膜と軟膜の間のくも膜下腔に出血する病気です。
激しい頭痛・嘔吐が起こります。
原因として脳動脈瘤の破裂が、全体の9割を占めます。
その他、脳動静脈奇形からの出血や原因不明の場合もあります。
くも膜下出血は、女性に多く高齢者に多いのが特徴です。
人口10万人に対して年間11~19人(飯田・下伊那地区では約30人)が発症すると言われています。

くも膜下出血は脳表のくも膜と軟膜の間のくも膜下腔に出血する病気です。
激しい頭痛・嘔吐が起こります。
原因として脳動脈瘤の破裂が、全体の9割を占めます。
その他、脳動静脈奇形からの出血や原因不明の場合もあります。
くも膜下出血は、女性に多く高齢者に多いのが特徴です。
人口10万人に対して年間11~19人(飯田・下伊那地区では約30人)が発症すると言われています。

続きを読む

脳出血

脳内出血とは血管が切れ脳内に出血する病気です。
原因は高血圧による高血圧性脳内出血が最も多く、全体の約6割を占めます。
これは脳内の1mmに満たない細い動脈が動脈硬化を来たし、破綻することにより起こります。
その他、高齢者では脳の血管にアミロイドという物質が沈着することにより起こる脳内出血や、若年者では異常血管から出血を起こす脳動静脈奇形などがあります。

脳内出血とは血管が切れ脳内に出血する病気です。
原因は高血圧による高血圧性脳内出血が最も多く、全体の約6割を占めます。
これは脳内の1mmに満たない細い動脈が動脈硬化を来たし、破綻することにより起こります。
その他、高齢者では脳の血管にアミロイドという物質が沈着することにより起こる脳内出血や、若年者では異常血管から出血を起こす脳動静脈奇形などがあります。

続きを読む

脳脊髄液漏出症

脳は硬膜と呼ばれる硬い膜で覆われ、髄液という液体に浮いています。
しかし、交通事故やスポーツなどの外傷により硬膜に小さな穴が開くと、そこから髄液が硬膜外腔に漏れ、脳脊髄液が減少した状態となります。
これにより、体を起こして暫くしてから起こる頭痛、めまい、手足のしびれ、全身倦怠感や視力障害などの症状が起こります。

脳は硬膜と呼ばれる硬い膜で覆われ、髄液という液体に浮いています。
しかし、交通事故やスポーツなどの外傷により硬膜に小さな穴が開くと、そこから髄液が硬膜外腔に漏れ、脳脊髄液が減少した状態となります。
これにより、体を起こして暫くしてから起こる頭痛、めまい、手足のしびれ、全身倦怠感や視力障害などの症状が起こります。

続きを読む

脳梗塞

脳の動脈が動脈硬化などによって細くなり詰まってしまう病気です。
高齢者に多く比較的ゆっくりと発症します。
意識を失うことは少なく、足のしびれや感覚障害、運動障害、呂律が回りにくい、あるいは食べ物や水が口からこぼれるなどの症状が出ます。
これは脳梗塞全体の70%を占めるといわれています。

脳の動脈が動脈硬化などによって細くなり詰まってしまう病気です。
高齢者に多く比較的ゆっくりと発症します。
意識を失うことは少なく、足のしびれや感覚障害、運動障害、呂律が回りにくい、あるいは食べ物や水が口からこぼれるなどの症状が出ます。
これは脳梗塞全体の70%を占めるといわれています。

続きを読む