病院のご案内

ABOUT US

院長あいさつ

院長 瀬口 達也

専門性と機能特化で地域医療に貢献する脳・脊髄領域専門病院として

長野県南部の飯田市にある当院は、昭和53年開設以来、脳・脊髄疾患における高度急性期治療を行う専門病院として、飯田下伊那地域(医療圏人口約17万人)の救急患者を受け入れてきました。現在の病床数は66床で、年間約200件の手術を行っております。また、積極的に最新医療を取入れることで、地域医療水準の維持または向上する気概を常に持ちつつ、日々診療にあたっております。

病院理念

スタッフが3つの理念を念頭に仕事に精進してまいります。
  1. 私たちは、地域の皆様から信頼される病院づくりに勤めます。
  2. 私たちは、患者様のための心のこもった医療サービスを提供します。
  3. 私たちは、常に脳・脊髄疾患の専門病院として高度且つ最新の医療を提供します。

病院概要

名称 医療法人円会 瀬口脳神経外科病院
所在地
〒395-0004 長野県飯田市上郷黒田218番地2 電話 0265-24-6655 / FAX 0265-24-1745
開設主体 医療法人 円会(まどかかい)
理事長 院長 瀬口 達也(せぐち たつや)
病院開設 昭和53年6月
診療科
  • 脳神経外科
  • 神経内科
  • リハビリテーション科
職員数 121 名(R4.4.1現在)
職種 常勤 非常勤
医師 3 6
看護師 43 4
薬剤師 3
診療放射線技師 5
臨床検査技師 4 1
臨床工学技士 1
理学療法士 9
作業療法士 5 1
言語聴覚士 2
管理栄養士 2
医療相談員 2
病床数 66床
指定 救急・労災・生活保護・原爆
施設基準
  1. 入院時食事療養(Ⅰ)及び特別管理の基準を届け出ており、食事は管理栄養士の管理の下に、適時適温(夕食は18時以降)で提供しております。
  2. 基本診療料の施設基準等に係る届出
    • 一般病棟入院基本料(急性期一般入院料6)
    • 脳卒中ケアユニット入院医療管理料
    • 救急医療管理加算
    • 超急性期脳卒中加算
    • 診療録管理体制加算3
    • 医師事務作業補助体制加算1(20:1)
    • 急性期看護補助体制加算(25対1看護補助者5割以上)
    • 看護補助体制充実加算1
    • 夜間50対1急性期看護補助体制加算
    • 地域加算7級地
    • 療養環境加算
    • 感染対策向上加算2
    • 入退院支援加算1(地域連携診療計画加算)
    • 病棟薬剤業務実施加算1及び2
    • データ提出加算2
    • 認知症ケア加算3
    • せん妄ハイリスク患者ケア加算
    • 排尿自立支援加算
    • 患者サポート体制加算
    • 看護職員処遇改善評価料
    • 外来・在宅ベースアップ評価料Ⅰ
    • 入院ベースアップ評価料
    • 医療DX推進体制整備加算
  3. 特掲診療料の施設基準に係る届出
    • 薬剤管理指導料
    • 地域連携診療計画加算
    • 医療機器安全管理料1
    • 検体検査管理加算(Ⅰ)
    • CT撮影及びMRI撮影
    • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)・初期加算及び急性期リハビリテーション加算
    • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)・初期加算及び急性期リハビリテーション加算
    • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)・初期加算及び急性期リハビリテーション加算
    • 硬膜外自家血注入
    • 脳刺激装置植込術(頭蓋内電極植込術を含む)及び脳刺激装置交換術
    • 脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術
    • 手術の休日加算1、時間外加算1及び深夜加算1
主な医療設備 診断機器
  • 16列CT
  • 3.0テスラMRI
  • デジタルサブトラクション血管撮影(DSA)
  • X線テレビ装置
  • 一般X線撮影装置
  • 回診用X線装置
  • ポータブルイメージ装置
検査用機器
  • 脳波計
  • 心電図記録解析装置
  • 超音波検査装置
  • 血圧脈波計
  • 自動血球計数装置
  • 生化学自動分析装置
  • 筋電図計
  • 血液ガス分析装置
  • 重心動揺計 等
手術室
  • 手術室 2室
  • 手術用顕微鏡
  • 患者監視システム
  • 超音波手術装置
  • ナビゲーションシステム
  • 画像モニタリングシステム 等
病室関係
  • 患者監視システム
  • 人工呼吸器
その他
  • 高気圧酸素治療装置
駐車場 40台

医療情報取得加算に関する掲示

当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。国が定めた診療報酬算定要件に従い、下表のとおり診療報酬点数を算定します。

区分 マイナ保険証利用(情報取得同意) 点数
初診 する 1点
しない 3点
再診(3月に1回) する 1点
しない 2点

正確な情報を取得点活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いします。

広げて読む